2011年12月30日金曜日

日経サイエンスより: がんワクチン新時代

日経サイエンス」という雑誌があるのをご存じでしょうか。

この雑誌は、米国のScientific Americanという一般向け科学雑誌の翻訳ですが、とても高い水準で編集されており、素晴らしい雑誌です。科学者や技術者だけでなく、知的読み物を楽しむ多くの人に愛されています。面白いところでは芥川賞作家にはこの雑誌を購読している人が二人もいるそうです。

今の時代、すべての知的職業人は科学的思考法を身につけるべきだと私は考えます。世の中に氾濫する情報から嘘を見抜き、有効性のある行動や思考をするためには、科学的思考法なくしては不可能です。この雑誌の記事は、原則的に科学的手法に基づいて書かれていますので、自然に科学的思考を身につけることができます。

この雑誌からは、科学的思考法だけでなく、知的な文章を書く方法、知的な議論をする方法を学ぶこともできます。日本語で読める定期刊行物としては、最も知的水準の高いものではないかと考えます。

全ての日本人は「日経サイエンス」を定期購読すべし! と私は強く推薦します。私は中学生の頃からこの雑誌をずっと読んでおり、知的発達に大いに役立ちました。自分のためにも、お子さんのためにも、この雑誌をぜひ購読しましょう。書店にも置いてありますので、まずは書店で一冊買ってみてください。少し難しい記事もあるかと思いますが、その骨太の知性こそが知的発達につながるのです!

さて、宣伝文句だけつらねていても説得力がありませんので、これから折に触れて当ブログ上で「日経サイエンス」の記事の紹介をしていこうと思います。

今日は2012年1月号より「がんワクチン新時代」という記事を紹介します。


癌の免疫療法というものは長らく研究が進められていましたが、これまでは残念ながらほとんどうまくいった例はありませんでした。癌の免疫療法というものは、人間の持つ免疫系を刺激して、それによって癌を攻撃するというアイデアですが、これまでの試験結果は落胆に終わるばかりで先行きが極めて危ぶまれていました。

それが2010年に米国でプロベンジという初の癌治療用ワクチンが承認されたことで変わってくる可能性が見えてきました。

ターニングポイントとなったのは、2002年の発見でした。患者の体内から癌細胞を取り出してそれをヘルパーT細胞に憶えさせて、そのT細胞を大量に培養して、体内に戻したところ、癌が大きく縮小したのです。それまではキラーT細胞のみを増殖させていましたが、その方法は失敗に終わっていました。この発見により、キラー細胞とヘルパーT細胞の両方を刺激すれば、癌を殺せるということが分かりました。

プロベンジも、患者の体内の免疫細胞を取り出して、それに癌細胞の断片を攻撃するよう教え込ませて、それから体内に戻すという手間のかかる方法をとっています。問題はその費用で、生存期間を4ヶ月延長するために750万円の費用がかかるのです。

他の製薬会社では、癌細胞に特徴的なタンパク質の断片(ペプチド)を作りだし、それを患者に投与する方法を模索しています。この方法であれば、多くの患者に共通のペプチドを使うことができるので、コストは大幅に安くなります。

この記事は、実際に癌ワクチンを開発している会社の社長が書いているので、臨場感があり、面白い記事でした。

日本版のみのコラムでは、大阪大学が開発しているWT1ペプチドワクチンが紹介されていました。これは多くの種類の癌に効く可能性があるワクチンで、既に国内で臨床試験に入っており、これまでのところ有望な結果が得られているそうです。

注: 誌面では「癌」ではなく「がん」という表記が使われていますが、本記事中ではPC上で読みやすくするため、癌という表現を使いました。医学的には「がん」という表記のほうが広く使われています。

恋するプロセス: 非モテ男性は間違った考え方をやめれば彼女ができる

近頃、「女性と付き合ったこともないし、その望みも全く無い」というようなことを言う男性がネットでは増えてるなあ、と思いました。現実にも、プログラマなどの仕事をしている人にはそういう人がいるようです。

彼氏や結婚相手を探している女性が大勢いるのに、女性とのつきあい方が分からない男性が増えているのは、非常にもったいないことだと思います。

こういうことをソフトウェアビジネスのブログで書くのもなんですが、独身男性プログラマの皆さんのお役に立つのではないかと思い、こちらに書かせて頂きます。

自分はモテないと思っている男性は、間違った考え方を持っていて、そのためにモテない状態になっているのです。それらを改めれば、モテモテとは行かないまでも、普通の一般男性と同じくらいにはなれるでしょう。


最大の間違った考え方は、どのようにして女性と交際を始めるかについてです。

非モテ男性は、しばしば、そのプロセスを

女性と知り合う→好きになる→恋に落ちる→告白するorデートに誘う→付き合う

と考えています。しかし、現在の日本においては、自然なプロセスは、

女性と知り合う→とりあえず食事に誘う→お互い気に入れば付き合う

となります。

前者の「惚れてから告白」メソッドの問題点は、多数あります。惚れてから告白だと振られれば傷つきますし、そもそも恋愛の機会が大きく減ってしまいます。それに、どうしても高望みしがちになります。最大の問題は、惚れてからデートに誘うと、気負いすぎて、女性に「気持ち悪い」と思われがちになることです。

女性を食事に誘うときは、なるべく気負い無く自然な感じで誘うほど成功の可能性は高まります。ですから、特別な感情を持つ前に、少しだけ好意がある人を誘うのが一番良いのです。それなら振られても傷つきませんしね。

特別惚れた相手じゃなくても、女性と付き合うというのは良いことです。人間として成長させてくれますし、付き合えばどんどん好きになっていくということもあるでしょう。

ですから、気軽に多くの女性を食事に誘って、交際のスキルを高めて、誰かと付き合うことを強くお勧めします。


次に多くの人が間違っているのは「自分は男として魅力がないからモテない」と思っていることです。それは90%以上の確率で間違っているでしょう。いえ、べつにあなたに魅力がないことを否定するわけではありませんが、現実には、多くの魅力のない男性が女性と付き合っているわけです。魅力がないことは付き合えない原因ではないのです。

女性にモテないのは、自分を売り込む方法が下手で、売り込む回数が足りないだけです。すなわち営業努力が足りないのです。

経営の世界には「商品2分に売り8分」という言葉があります。商品自体の力よりも、営業の力のほうがずっと大切だということです。

ビジネスの世界では誰もが営業マンにうんざりしていますので、営業とは非常に難しい仕事です。ですが、ありがたいことに、日本では美女以外の独身女性は男性の誘いを待っていますので、無難にアプローチすることができれば、あまり嫌がられることはないでしょう。

とにかく気負い無く、自然に誘い、断られたらすんなり諦めることです。あとは、それを繰り返していれば、どんどんスキルがあがっていき、うまく行くようになるでしょう。

そもそも女性と知り合う機会がないという人もいるかもしれませんが、ちょっと行動範囲を広げれば色々なところに女性はいるものです。プログラマの狭い世界にいる希な女性を口説くよりも、女性が多いところにいる女性を口説くほうが難易度はずっと低いでしょう。

参考書としては「モテる技術」という本をおすすめします。この本はアメリカの本なので、日本の社会には合わない点もありますが、とても具体的で正しいことが書いてあるので良い内容です。モテ本をあまり読んだことがあるわけではないので、これがベストとは言い切れませんけど。この本はセックスだけが目的みたいに書いてありますが、そうではない人にも役立つはずです。

ま、本来はこんな本を読んで難しく考えずとも、とにかくお食事の回数をこなせば良いのです。べつにデートや恋愛と考えずとも、女性とお食事して悪いことなど何もないのですから。

2011年12月9日金曜日

動画販売のXCREAMが英語、韓国語、中国語での販売に対応!


数年前から私が開発を行っている動画販売のXCREAMが英語韓国語、中国語(簡体字繁体字)での販売に対応しました。

XCREAMは、誰でも簡単に動画やファイルを販売することができるコンテンツ販売ショッピングモールです。固定費用無料で、売れた分だけ手数料を頂くモデルにより、小規模な制作者であってもお気軽に動画販売を行うことができるのが特徴です。

今回の外国語対応により、海外への動画販売が誰でも簡単に行えるようになりました。

日本には、アニメやアダルトビデオを初めとした世界的に人気のコンテンツが多数あります。しかし、これまではその販売経路が確保されていないために、海賊版などでしか流通しておらず、折角の商機を逃しているという傾向がありました。

XCREAMでは、既に既存売上の15%が海外からの売上となっておりますので、今後とも海外比率を高めて行きたいと考えております。

ぜひ、これを機会にXCREAMでのコンテンツ販売をご検討ください。

固定費無料ですので、リスクゼロでの海外市場参入が可能です!


さて少し技術的な内幕もお話しします。日本のIT産業はこれまで国内市場にとどまっていましたので、多言語化のノウハウが不足しているように思います。これから世界市場を目指すビジネスは多言語化ウェブサイトの実装が不可欠になるので、なにかの参考になれば幸いです。

ウェブサイトの多言語化には3つの要素があります。

  1. HTMLの多言語化
  2. 表示するメッセージの多言語化
  3. データベースの多言語化
このうちメッセージの多言語化に関しては、gettextなどのモジュールを使うのが一般的でしょう。今回は、その代わりに弊社独自フレームワークのフィルタとしてメッセージの変換を実装しております。

HTMLの多言語化にどのような方式があるのか、私はよく調べていませんが、今回はHTMLの中の文字列をマッチして置き換えすることにより多言語化をしております。HTML自体に手を加えることはなるべく避けたいという判断です。

ここまではアプリケーションコードに一切手を加えることなく、フレームワーク側だけで対応することができました。

データベースの多言語化はアプリケーション固有の問題ですので、アプリケーション側で対応する必要があります。これに関しても、データベースから取得した結果の配列を一括で変換するメソッドを記述したことにより、一行の追加でデータベースの多言語化が可能になりました。

フレームワークの改修から始めて、リリースまで数ヶ月で完了しましたので、意外と多言語化は難しいものではないな、という印象です。

但し、正しいやり方でやらないと管理するHTMLやコードの数がふくれあがったりする恐れがありますので、必ずフレームワーク側で適切な対処を行うべきだと思います。

海と物流の物語たち

今回は、海にまつわる物流の物語を書いた本を3冊ご紹介します。


コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった」は、現在のグローバル経済の礎となっているコンテナ海運の歴史について語った本になります。

コンテナ物流は、アメリカの一人の小さなトラック運送業者によってスタートされました。

それまでの物流というと、すべてバラで小さい荷物を船などの輸送手段に積み込んでいました。そのために船が港に着くたびに、数多くの港湾労働者が船にむらがり、一つ一つ手作業で荷物を運んでは積み替えていました。そのためにかかるコストと時間は膨大なもので、それが輸送を非効率的にしていました。また、そのさいに盗難や紛失、破損なども無数に発生していました。

コンテナが登場したことで、船の荷物の搭載や引き下ろしは巨大なクレーン(ガントリークレーン)によって一瞬で終わる時代になりました。コンテナは施錠されており、荷物が盗まれる危険性も減っています。港に着いた船は数日で出航してしまうので、船乗りも港で浮き名を流す暇すらない、というわけです。

いまやほとんどの荷物は、コンテナによって工場から目的地まで一気に輸送されます。超大型の船により、多数のコンテナを大型港から大型港へと安価に輸送できるようになりました。そのために物流のコストは大きく下がり、グローバル経済の時代をもたらしました。

コンテナという「単なる箱」の発明が世界を変えたのです。

この「単なる箱」が世界の物流を一変させるまでには、無数の抵抗勢力の抵抗にあいます。また発明者のビジネスも、自らがもたらした海運業界の熾烈な競争と価格低下の渦に巻き込まれてしまいます。

この本は、ちょっと中だるみする箇所もありますが、全般として分かりやすく良く書かれており、一流の経済史の本ということができます。とても読みやすく、グローバル物流の成り立ちについて知ることができますので、起業家やビジネスマンにはお勧めの一冊です。


築地」はアメリカ人の人類学者が築地市場でフィールドワークを行って書いた人類学の書籍です。

若い頃、日本に留学していた彼が、近所の鮨屋のなじみになり、築地市場での仕入れに同行させてもらう、引き込まれるような魅力的な導入部から話がスタートします。

この本では、市場の歴史や人物模様や情景などが、躍動感たっぷりに、これでもか、と言わんばかりに細かく描写されています。

はっきりいって分厚くて、読みにくい箇所も多々あるので、読書マニア以外にはお勧めできませんが、読書マニアにとっては秋の夜長にぴったりの一冊です(もう冬だけど)。築地市場の運営がどのように行われているかなど、知らなくても人生に全く影響ないようなどうでもいい雑学に詳しくなることができます。

とりあえず書店で手に取ってみて、導入部だけでも読んでみると、ついつい全部読みたくなってしまうかもしれませんよ。


スシエコノミー」はアメリカ人のジャーナリストが、寿司がいかに世界に普及して、魚介類の生産・物流・消費のスタイルを如何に変えてきたかを描いた本です。

日本での握り鮨の歴史から、テキサス州オースティンで鮨屋を経営する白人男性の板前の話、初めてカナダからマグロを日本へ空輸したビジネスマンの話まで、魅了されるような物語が詰まっています。

テキサス州でちゃんとした鮨屋を経営するためには、良い魚は全て築地から空輸で仕入れなければならないのだそうです。航空便で品物が届いてみるまでどんな質かわからない、そんなリスクを抱えながらも、良い鮨を出そうと奮闘しています。

この本は前二冊とは打って変わってジャーナリストが書いたポップな本ですので、ちょっと気分転換にでも気軽に読むことができる一冊です。なかなか良い本です。