2012年10月18日木曜日

ARM社のビジネスモデルとIntelの将来


現在のスマートフォンやタブレットの大半はARM社のプロセッサで動いているのをご存じでしょうか? iPhone, iPad, Kindle, Nexus 7も例外ではありません。

ARM社は、製造設備を一切持たない半導体企業です。しかし、ただのファブレス企業ではありません。ARM社は、自社でプロセッサを製造販売することは一切なく、プロセッサの設計図を他社に販売して稼いでいるIP(知的財産)ベンダーなのです。

ARM社からCPUの設計図を購入したSamsungやTexas Instrumentsなどのメーカーは、CPUを自社で好きなようにカスタマイズして、自社や委託工場(ファウンドリ)でプロセッサを製造して利用したり外販したりします。


ARM社の強みは二点です。

一つには、ARMは低消費電力CPUに特化していることです。モバイル機器では、消費電力が最も重要な要素です。最近では、サーバーやノートPCでも消費電力が重要視されるようになってきました。

もう一つには、ARMは組み込み向けSoC(System on Chip, 統合型プロセッサ)に強みを持っていることです。SoCは、メモリ管理・ビデオ・ネットワークなどの周辺回路をCPUのチップに取り込むことで、実装面積の低減、消費電力の低減、コストの削減を実現します。これはモバイル機器に極めて重要な要素です。

ARMはカスタマイズ可能なCPUの設計図を販売していますので、購入したメーカーは独自の周辺回路や他社から買った周辺回路などを一つのチップにまとめて製造することができます。これはIntelのようにCPUを製造販売している企業には不可能な芸当です。

いくらIntelが強力な企業であっても、一社で全ての周辺回路を開発することはできませんし、多種多様なチップを製造販売することは困難です。

これがIntelのビジネスモデルを大きく脅かしています。


スマートフォンやタブレットは、PCの領域をどんどん切り崩していますし、今後もその流れは止まらないでしょう。そのうえ、ARMプロセッサは十分に進歩しており、今後はPC用としても使われるようになるかもしれません。

初心者ユーザーにとっては、複雑で使いこなすのが難しいWindowsやMacOSのPCよりも、AndroidやiOSのような使いやすいOSを好むのではないでしょうか。そうなれば、キーボードの付いたAndroidノートPCなどが市場に進出してくるのも時間の問題でしょう。

何よりIntelにとって恐ろしいのが、サーバー分野へのARMプロセッサの進出です。

先日、私がIBM BlueGene/Qの記事でも述べたように、サーバー領域においても消費電力や実装密度などが重視されるようになっています。System on Chipによる消費電力と実装密度の向上は、サーバー分野でもどんどん活用されていくでしょう。

サーバーは、PCと異なりWintelの牙城ではありません。Linuxさえ動けば良いという世界です。

数年後には、低価格サーバーというのはSoCのCPUとDRAMとSSDが一つの基板上に実装された、小さなカードのようなものになっていることでしょう。一つのサーバーラックに数千~数万のサーバーノードが実装され、仮想化というのは、サーバー資源の切り分けではなく、単なる管理用・可搬性向上の機能になるのではないでしょうか。(スケールアップよりスケールアウトが容易なことを考えれば、仮想化によるサーバー集約というのはコスト効率の劣る方法です。)

そのときに、サーバーでの勝者はIntelになるのかARMになるのか、興味深いところです。GoogleやAmazonのように大量のサーバーを必要とする企業はARM寄りになるかもしれませんね。

追記: (2012/10/21)

HPはすでにそのようなSoCサーバーを試作しているのですね。1Uあたり72ノードとのこと。おそろしや。

レンタルCTOはじめます

注: 写真はイメージです。
こんにちは、新井です。

個人の取り組みとして、新たにレンタルCTOという活動を始めてみようかと思います。すなわち非常勤の技術コンサルタントとしてベンチャー企業などにアドバイスを行う試みです。

昨今の経営環境では、IT技術の活用が必要不可欠となっていますが、一般企業が優れた技術者を見つけることは容易ではありません。しかし、経営陣にIT専門家がいなければ、ITを高度に活用してビジネスを行うのは難しいのが現実です。

そうした企業の技術参謀役として、ビデオミーティングなどによりアドバイスを行う「レンタルCTO」業をはじめます。


私は、日本を代表する著名技術者ではありませんし、最優秀の経営者でもないでしょう。しかし技術と経営の両方を分かっていて実践している人材という点では、日本では極めて稀少な部類かと思います。いわゆるコンサルタントなどと違い、いまもプログラミングや経営を自分で行っていますので、実用的な知見を提供できます。

これまで、有料動画配信モール、名刺管理ITサービスなどの企画・開発・運用までに携わってきました。動画配信モールは、現在では100TB以上のストレージ容量を運用する巨大なサービスとなっています。

この動画配信モールは、私に開発依頼があったときには、P2P技術を使って安価に動画を配信するという企画でした。しかし私がP2P技術のメリット・デメリットをお話しして、P2Pは今回の案件には適切ではないことをご理解頂き、最終的には通常のサーバーから配信する形式で開発することになりました。

日本でP2P技術で動画配信を行う事業は一つもうまく行かなかったことを考えると、この選択によってビジネスを失敗から救うことができました。

このように、適切な判断のできる高度な技術者を経営判断に活用することは、テクノロジービジネスにおいては必須であると考えます。「プログラムが書けます」というレベルの技術者と、経営判断をゆだねる技術者に求められる知識は全く別のレベルです。


私にとっても、レンタルCTO役をやることで、これから新規事業を手がけるにあたり、様々なビジネスから知見を得たり、新しく優秀な経営者の方々とお知り合いになれるのではないかと期待しています。

私自身の新規事業開発の時間もあり、コンサルティングに使える時間は限られていますので、先着3社までの限定でお受けさせて頂きます。

お互い相性が大切かと思いますので、まずは気軽にお問い合わせ頂き、チャットなどでお話しできればと思います。

お問い合わせは arai [at] mellowtone.co.jp まで。

レンタルCTO基本プラン
* 毎月10万円 (年商1億円以下の企業や個人事業主は毎月5万円に割引します)
* 4時間のビデオミーティングを2回/月
* メールとチャットは無制限 (回答までの時間は無保証)

お手伝いすること:
* IT活用ビジネスに関する企画のアドバイス
* 技術者の採用および、ITアウトソーシングに関するアドバイス
* 基本的な開発プロセスマネジメントに関するアドバイス
* 基本的なITセキュリティに関するアドバイス
* 技術基盤(アーキテクチュア)に関するアドバイス
* システム設計、開発、運用に関するアドバイス

得意な領域:
* ビジネスと技術にまたがる領域 (テクノロジービジネスの企画等)
* ウェブビジネス
* ITベンチャー企業 (受託開発業を除く)
* システム設計
* データベースアプリケーション
* システムの高速化

得意でない領域:
* 大規模エンタープライズシステム
* 大規模プロジェクト
* 市販業務パッケージの活用ノウハウ
* ゲーム開発
* ソフトウェア受託開発業
* 先進的な開発プロセスマネジメント (アジャイル、テスト駆動開発、継続的インテグレーション等)

2012年10月5日金曜日

厚生労働省は間違った日本の薬局制度を廃してバンコクの薬局を見習え


以前、日本での医薬品のオンライン販売規制について書いたことがありました。

そのときにも言及しましたが、日本の薬局というのは何だかおかしいです。

薬剤師がいることにはなっていますが、薬剤師は普通にレジを打っていたり立ち働いていて、とてもきちんと相談できるムードではありません。これなら薬剤師がいる必要がないですよね。何のために薬剤師を常駐させているのでしょうか?

置いている薬も、妙に古臭くて副作用が多かったり、効き目が薄いようなものが中心ですし、値段もやけに高いです。

第一類医薬品の分類もなんだかよく分かりません。リン酸コデインとエフェドリンを含むような比較的に危険な咳止め薬が第二類医薬品に分類されている一方で、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)の塗り薬という比較的安全と思われる薬が第一類医薬品になっています。ジクロフェナクと同じ非ステロイド性消炎鎮痛剤であるインドメタシンなどは第二類です。

安全性によって分類されているというよりは、単に薬剤師の仕事を増やすためだけに分類されているように思えます。

第一類医薬品を買うときも、べつに懇切丁寧に説明してくれるわけではなく、単に薬剤師がやってきてレジを打って終わりです。なんのための第一類医薬品制度なのでしょうね?

日本では医療費の削減に躍起になっていますが、薬局で薬を買うより、医者に行って薬を貰う方が安いのでは、薬局で薬を買うのは忙しくて医者に行けない人だけになってしまいます・・・ 厚労省にとっての「医療費の削減」には、個人が負担する医療費は含まれないのでしょうね。アホかと思います。

「セルフ・メディケーション」などという言葉がありますが、一部の危険な薬を除けば、単に薬を貰うためだけに毎月医者に行く必要などないですよね。薬局で薬を買えば済む話です。またはアメリカのように一通の処方箋を数回に渡って使えるようにすればよいのです。

そうすれば医療費も削減できて、患者の時間も医者の時間も無駄にならなくなり、とても良いことです。その分、医者の診療時間をもっと患者ときちんと話をすることに使えるようになります。


さて、私は昨年の冬にバンコクに3ヶ月ほど住んでいましたが、彼の地の薬局には感心させられました。

バンコクの中心部は国際的であり、英語が通じますが、それは薬局でも例外ではありません。

高級百貨店エンポリウムに入っているBootsという英国資本の薬局では、薬剤師のいる相談カウンターがあり、眼鏡を掛けた美人薬剤師さんが英語で相談にのってくれます。

例えば、アレルギーの薬はないのかというと、セチリジン(ジルテック)と、最新のレボセチリジンがあり、レボセチリジンは眠くなりにくいが高い、などと説明してくれます。私が、日本の薬局で一般的なクロルフェニラミンはないのか? と聞いたら、「あるけど、そんな古い薬を飲んだら眠くなりますよ!」と言われました。

にきびの薬はないのかというと、抗生物質(クリンダマイシン)と過酸化ベンゾイルとトレチノインがある、と。抗生物質と過酸化ベンゾイルは即効性があり一日二回塗る。トレチノインは、初期はかえって悪化することもあるが長期的にきく。光線を避けるため寝る少し前に塗ること。などと説明してくれます。

これだけ説明してくれるなら、薬局に薬剤師がいる意義があるというものです。

また、古くて副作用の強い薬よりも、新しくて副作用の少ない薬を売るのも、理にかなっています。

薬にはタイで製造されている薬もあれば、海外から輸入している薬もあり、どれも日本の保険診療で貰う薬の3割負担額と同じくらいの金額です。これなら医療費の削減にもつながります。

日本の薬局制度も、このような形に見直して、もし薬剤師を常駐させるなら相談カウンターなどを設けて、ゆっくり相談ができるようにすべきではないでしょうか。そして新しくて安全な薬を安く買えるように、市販医薬品の認可制度を完全に見直すべきですね。

日本では薬局どころか病院ですら、英語が通じるところや通訳を用意しているところは、まれでしょう。このように外国人にとって不都合な体制では、外資系企業はどんどん東南アジアに逃げてしまいますよね。バンコクの大病院では、日本語の通訳までいて、日本語だけで診察を受けることができます。


どうにも日本の薬局制度というのは、厚生労働省が既存の国内弱小製薬会社や薬剤師や薬局を利するために作られたものとしか思えません。21世紀になっても未だにこのように省益ばかりで、国民無視の政策を推し進めるとは理解ができませんね。

厚生労働省というのは、日本の省庁の中でも最悪の存在なのではないでしょうか。レバ刺しは禁止するし、オンライン医薬品販売は禁止するし、それが裁判で違憲判決を受けても上告したりするし、これほど不合理で日本にとって害悪となっている存在が他にあるでしょうか?

あ、京都府警と検察特捜部があった・・・

2012年10月1日月曜日

メイシーのiPhoneアプリが登場しました

メイシーのiPhoneアプリが登場しました!

ユーザーの皆様のご要望にお応えして、メイシーのiPhone用アプリを開発いたしました。

http://itunes.apple.com/jp/app/meishi/id554894177

メイシーのiPhoneアプリでは、名刺データの検索・閲覧と、名刺をカメラで撮ってデータベースに登録する機能がお使い頂けます。

名刺データは、iPhone内に暗号化して保存されますので、飛行機の中など電波の入らないところでも閲覧が可能です。検索も非常に高速となっており、いつでもどこでも、さくさくとメイシーをお使い頂けます。

名刺データからは、地図を表示したり、電話をかけたりすることができますので、外出先での訪問先への連絡などに便利にお使い頂けます。

名刺交換したあとで、名刺をさっとカメラで撮って入力することができますので、タイムリーかつ手軽に名刺の追加が行えるようになりました。

是非、お試しください。

使ってみて、ご要望、ご不明な点、問題点などありましたら、お気軽にメイシーサポートまでご連絡頂ければと思います。

facebookのメイシーページへの「いいね」もまだの方はぜひお願いします!
http://www.facebook.com/mayseejp

皆様のご期待、ご要望に応えられますように更に業務に邁進していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!