2015年2月9日月曜日

無駄に強くて危ない鎮痛剤を飲んでませんか?

こんにちは、新井です

私は趣味で医学や薬学を学んでいるのですが、そうすると実際の生活の上で役に立つ知識が沢山得られます。医学や薬学は趣味レベルのちょっとした知識でも、すぐに役に立つので大変にお勧めできる趣味です。みなさんも学んでみませんか?

さて、今日の本題ですが、皆さんは誰でも鎮痛剤を普段常備していて、頭痛やなにか痛みがあったりしたら飲むことが多いかと思います。

しかし、薬店で売られている鎮痛剤と言っても、強いものと弱いものの二種類があることはご存じない方が多いのではないでしょうか。

一般的な鎮痛剤には、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)とアセトアミノフェンの二種類があります。

NSAIDsには数多くの薬があり、有名なものでアスピリン(アセチルサリチル酸)、イブプロフェン、ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)などがあります。

NSAIDsは、強い鎮痛作用や解熱作用を持つだけでなく、炎症を抑える働きがあるので、炎症を伴う痛みに最適です。その代わり、胃腸障害の強い副作用があります。

アセトアミノフェンは、鎮痛作用と解熱作用を持ちますが、炎症を抑える働きがありません。その代わり、副作用が少なく安全な薬です。

NSAIDsの胃腸への副作用は強く、多くの人が胃の不快感などを感じ、ひどい人では胃潰瘍などの重篤な症状を引き起こすことがあります。

NSAIDsは強い副作用があるので、ちょっとした頭痛のときなどに気軽に飲むべき薬ではありませんが、その理解がされずにロキソニンなど有名だから気軽に飲んでいる人が多く見られます。薬店で売っている薬だから安全とは限らないのです。

また子供には、あまりNSAIDsを飲ませないほうが良いとされています。子供にはアセトアミノフェンというのが常識です。例えば、普通のバファリンはアスピリンを含むのに対して、小児用バファリンはアセトアミノフェンのみ含んでいます。

ちょっとした頭痛や痛みのときは、まずアセトアミノフェンを飲むようにしたほうがいいでしょう。ひどい痛みや、炎症を伴う場合にだけ、NSAIDsを胃腸薬と合わせて飲むのが良いかと思います。バファリンなどはNSAIDと胃腸薬がはじめから混合されているので便利です。

薬店では主にタイレノールというブランドのアセトアミノフェン製剤が売られているかと思います。すぐどこでも買えるので便利ですね。

2015年2月1日日曜日

プログラマー技術評価サイトpaizaについて

プログラマー技術評価サイトのpaizaというのを試してみたので、その話をします。

昔、私が思いついた事業アイデアの一つに、問題を出してプログラマーの技術評価をするウェブサイトを運営するというものがありました。そのため、こうした事業には強い興味を持っています。

このようなサイトは各種ありますが、paizaの特徴は

  1. 明確にランク分けされており、分かりやすい。画像なども美しく、問題を解くモチベーションが高まる。いわゆるgamificationという奴ですかね。
  2. ランクを上げるのには、一つだけ問題を解けば良く、暇人でなくてもランクを上げることができる。これは大変良いです。codeevalは多数の問題を解かねばならないようで、げんなりします。
  3. 転職サイトが合体しており、「このランクならこの求人に応募できる!」というのがあり、さらにモチベーションが高まります。素晴らしい。
  4. 同じ問題は一度しか挑戦できない。
などがあるかと思いました。とにかく完成度が高く、開発運営するのにいくらかかってるんだろ?と心配になってしまうくらいです。


いくつか実際に問題を解いてみましたので、そこから各ランクについて、どれくらいのスキル感かを考えてみます。

Bランクの問題では、「最遅出社時刻」というものを解きました。これは、アルゴリズムはシンプルなもので解けますが、問題文をきちんと把握して、それをプログラムに落とすには、気を遣う内容と思いました。この問題が解けるなら、プログラマとして即戦力で働けるレベルのコーディング力かなと思います。

Aランクの問題では、「ビームの反射」というのを解きましたが、これは簡単すぎるかなと思いました。Bランクの問題に比べてとくに難しいとは思わなかったです。というか「最遅出社時刻」より簡単でした。paizaの方式だと、一つ簡単な問題があると、ランクが取れてしまうのは問題ですね。

Sランクの問題では、「データヒストグラム」というのを解きましたが、かなり手強かったです。実務で同じような問題を解いたことがあるので46分で解けましたが、そうじゃなければ時間かかりすぎて諦めていたかもしれません。

Sランクの問題が解けるなら、一般のIT企業で普通にプログラマーの仕事をする分には、コーディング力で詰まるということはまず無いかと思いますね。これを「スーパープログラマー」と呼ぶのには抵抗がありますが、多くの企業にとっては十分すぎるレベルではないでしょうか。

ちなみに私はプログラミングコンテストみたいなものには一切縁の無い普通のプログラマーです。プログラミング歴だけはめちゃくちゃ長い(30年以上)ので、それなりには書けますけどね・・・


という感じで、問題も結構良く出来ており、プログラマを雇う参考にしたり、プログラマが自分のコーディング力のレベルを把握するには、すごく分かりやすいかなと思いました。

paizaは転職サイトとしても大変よいなあ、と思ったので、もっと普及してくれるといいですね。もし弊社が一般採用することになれば、是非利用したいものです。

あとは問題にバラエティが広がり、各種APIの利用やら、専門分野のプログラミングやら、果てはもっと大型の問題など、いろいろ増えると面白いでしょう。

各企業としてはデータベースプログラミング能力については是非知りたいところでしょうね。sqliteを使えば、データベースを設計して問題を解くところまで一気にできますので、面白いかと思いますね。

「プログラマが正しく評価されていない!」とか愚痴を言う人は大勢いますが、こうやって解決策を実際に提示する人は本当に素晴らしいと思います。

やっぱり日本には起業家が足りない!

「日本には起業家が足りない」なんてことを安易に言う人々には、皆さんもうんざりしていることかとは思います。しかしやっぱり全然足りないですね・・・

日本には優秀なプログラマは大勢いるかと思いますが、彼らがシリコンバレー並みの待遇を得られない理由の多くは、やはりビジネスを作ってお金にできる人が足りないということに尽きるでしょう。

ソフトウェアを活用して大金を稼ぐ人がどんどん増えてくれば、プログラマの待遇も上がるでしょう。

まだまだ日本にはソフトウェアビジネスを立ち上げる多数の余地があると私は思います。私自身も色々なアイデアを持っていますが、全てを実現する時間や金はありません。


とはいえ、ビジネスを作るというのは簡単なことではありません。

受託開発のように、労力を売って稼ぐ商売であれば、優秀な人であれば、比較的簡単に立ち上げることができるでしょう。初月から一人あたり数十万円以上の売上が立ちますからね。[1]

しかし独自製品販売のように仕組み作りが必要な商売になってくると、失敗率もぐっと上がってきますし、売上が立つようになるまでには時間と費用を負担しなければなりません。そうすると、単なるプログラミング能力+営業力というレベルではやっていけなくなります。

起業家になるためには学校に行って何かを学ぶとか、特定のスキルを身につけるという話ではありません。起業して、実地で学ぶしかないのです。

どうしても多数の失敗を重ね、その経験から学び、なんとかして事業を成功させて行くしかないでしょう。はっきりいって本当に大変な仕事なので、誰にでも勧められるというものではありません。


起業には、なによりも資金力か時間が必要になってきます。

なぜなら失敗を重ねて学び、いつか成功につなげるためには、資金か時間のどちらか、または両方を注ぎ込まなければいけないからです。

では、普通の人には起業は難しいのでしょうか? そうとも限らないのが、今のIT業界の状況です。

2014年を振り返ってみると、ベンチャーキャピタル[2]がとても活発に活動しており、投資を受けやすい年であったな、と思います。

またプログラマやその他の人材なども、かなりスタートアップ企業[3]に興味を持っており、何の実績も無いような零細企業であっても、ちゃんとした人を雇える状況になってきているようです。

そうなると、アイデア、チーム、実績、やる気、スキル(主にプログラミングか営業力)のようなものがいくつかあれば、誰でも起業することは可能という状況になってきています。

とくに自分や仲間がプログラムが書けるなら、当面は自分たちの生活費だけでいけますので、小額の資金を受け取るだけでも、かなり進捗をだせるので有利です。製品が完成すれば、また次の資金を受け取ることもできるでしょう。

2014年は、本当に起業やベンチャーキャピタルなどが身近になってきた年だったかな、と思います。ぜひここで起業家がどんどん出てきてくれるといいかなと思いますね。


素晴らしい大企業に勤めてるような人にとっては起業はリスクですが、もともと自分の実力で食べているような若者にとっては起業はリスクでも何でもないでしょう。

最悪、失敗して借金[4]かぶっても、ヤクザからお金を借りたりしなければ大丈夫ですって。

ただ日本ではキャリアを捨てるということは大きなリスクだと思うので、中高年の勤め人は安易に会社を辞めたりしないほうがいいと思いますね。私は中卒ニートなので、まともな会社員の人生は良く分かりませんが、起業失敗して損した人は結構見てきました。

個人的には起業することをそんなに薦めないですけど、やってみたい人にとっては今は大きなチャンスなんじゃないですかね? 少なくとも仕事にやりがいがあることだけは保証します。

  1. 受託開発が悪いというわけではないが、価格はプログラマ全体の需給で決まってくるので、個人が飛び抜けて高給を取るのは難しいでしょうね。もちろん他の人では実現できない能力によって、顧客企業に大きな利益をもたらせれば別ですが。
  2. ベンチャーキャピタルとは、企業に対して資本金としてお金を渡す代わりに株を受け取り、その企業を上場させるか他社に売却させるかして、お金を稼ぐという投資業です。融資と違って、失敗したら返さなくて良いのがメリットですが、しれっと「失敗したら創業者本人が買い取る」とかいう条項を契約書にいれてたりするので気をつけましょう・・・
  3. スタートアップ企業という言葉が、この数年、主に東京のIT業界でちょっとしたブームになっているように感じます。スタートアップ企業とは、主にベンチャーキャピタルの投資を受けて、極めて速いスピードで成長を目指す企業のことです(たぶん)
  4. 日本では起業家に金を貸してくれる金融機関なんてない!という人もいますが、実際は国金(日本政策金融公庫)がたぶん貸してくれると思います。とりあえず相談に行きましょう。最近は、本人保証[5]無しのプランもあるという噂なので、それならベンチャーキャピタルよりずっと安い資本コストで調達できるので、もし取れれば非常においしいですね。
  5. 法人が金融機関から融資を受ける場合は、基本的に経営者本人の保証が求められます。そのため法人が倒産すると、経営者は、金融機関からの融資に関しては、個人として返済することを求められます。でも、まともな金融機関なら腎臓売れとか言わないと思いますよ。

2015年の近況

たまには近況報告をしてみます。

まず個人的なことですが、私はいま台北で、趣味の中国語を学んでいます。学校に通っているのですが、思ったより時間が取られてしまい、仕事との両立に大変苦心しており、疲れ切っています。まあ、これもあと2週間で終わりなので、一安心です。

弊社、株式会社もぐらではメイシーをリリースして以来、新しい製品などを出してきませんでしたが、ようやく社内の体制も整い、現在は全力で新しい製品を開発しています。

新製品の第一弾は近いうちにリリースできる予定です。

第二弾も現在準備しており、第一弾をリリース次第、本格的な開発に取りかかる予定です。他にも様々なアイデアが山ほどあるのですが、人も金も足りないという状況ですね。

どちらも非常にスケール感を重視した製品となっており、うまく成功すれば場外ホームランも狙えるかな、と、わくわくしております。

これまでの経験を活かして、とにかく最速でスケール感を出せる事業を立ち上げるにはどうしたらいいか、そればかりを考えてやっています。数あるアイデアの中でも「速度」と「スケール感」を重視して取捨選択しています。もちろんやっていて面白いというのも大事なことですが。

弊社はいまのところ投資を受けずに事業を運営しているので、なかなかスピードが上がらないのがもどかしいところです。

投資を絶対受けたくないというわけでもないのですが、弊社の小林は他の会社も経営していたり、私は旅行しまくっていたり、二人とも自由にやってるので、これで投資を受けたらまずいかな~? という感じです。

もちろん我々も仕事の手を抜いているわけではないですし、本当に情熱を持ってやっていますので、他社に負けない自信を持っていますが、外形的に見ると「こいつら働いてないな~」という印象を持たれてしまうかな、と。

怖くなく暖かく静かに見守ってくれる投資家がいればいいんですけどね。などと調子の良いことを思っております。

まあ、とにかく仕事は大変楽しいので、仕事が最大の趣味と化しております。その分、他の趣味がどんどん割を食っており、ブログなどもなかなか書くことがない状態です。

あまり他のことに時間を使いたくないので、今回、中国語の授業を取ったのはちょっと失敗だったな、と思っています。息抜き程度にやれれば良かったんですが、授業の進度が速くて、とても息抜きどころではなかったですね。