2013年7月13日土曜日

学校を解体せよ ― 日本の学校は奴隷生産工場だ ― 教育の未来を想像する

CourseraのようなMOOCs (Massive Open Online Courses)と言われる無料オンライン授業が日本でも話題になりつつあります。先日の東京でのmeetupでは朝日新聞の記者の方が来て、記事にもなりました(僕も載ってますよ!)

私は、この数ヶ月でマクロ経済学のコースを修了しましたが、マクロ経済学のような抽象的でつかみどころのない学問は、独学だけでは学べず、授業を受けることが欠かせないなと思いました。私は、クルーグマンのマクロ経済学の本を読んでいるのですが、それだけでは深い内容は全く理解できていなかったと痛感しました。

私は学校教育が苦手で、ずっと独学で生きてきた人間ですが、書籍だけでなくビデオや宿題などから多面的に学べる講座というのは、独学よりもずっと有意義であるなー、と思いました。


しかしながら、このようにオンラインで学べる時代になると、もはや既存の学校という制度は必要ないことが明らかになってきたと言えます。

たしかに学校という大きな箱に子供を押し込めて教育する方法は、安価に幅広く教育を与えることができるという点で、人類の進歩に大きく貢献してきました。

いまや国民のほぼだれもが高校へ行く時代ですが、高校の教科内容というのは、改めて考えると、かなり高度な内容です。複素数、指数対数、微積分と言った内容を誰もが学ぶ時代などというのは、過去には想像もできなかったことでしょう。

しかし、もはや学校は過去の遺物です。

・学校教育の弊害

学校教育は、その弊害も明らかです。

まず「いじめ」という問題は、学校という狭い集団に人を縛り付けておけば、発生するのは必然と言えます。刑務所のように人を同じ狭い集団に縛り付けておくのは弊害があります。

優秀な教師を多く確保することは難しいですし、包括的に教育サービスを購入するという制度上、良い教師にインセンティブを与えることも困難です。

画一的なカリキュラムで集団に教えるため、人によって躓く点などが異なる点にも対応できません。

* 試験のために詰め込むプッシュ型教育から、実用のために必要な知識を学ぶプル型教育へ

いかに指数対数などが有用な概念であっても、一生それを実際に使うことがない人もいるでしょう。現在の教育課程というのは専門の研究者や技術者を育てるために有用な教育に偏重しているように思います。

また生徒が必要性を感じていないスキルを無理に詰め込むよりも、実際に必要性に駆られてから学ぶ方が、ずっと学びが大きく、知識として良く定着するのではないでしょうか。基礎的スキルを無理に詰め込むプッシュ型教育から、応用を意識したプル型のリーンな教育にすべきです。

すべての人をその画一的な基準で評価して、その点数によって良い教育が受けられたり、良い職に就けたりするというのが、フェアでしょうか? そのような制度があることで、損なわれる貴重な社会的価値があるのではないでしょうか。

日本人は「役に立たない知識を試験のために学ぶ」ということに慣れすぎてしまい、実際にリアルに使うために学ぶための能力が著しく低いように思います。

スタバやアカデミーヒルズでは勉強している人が多くいますが、ほぼすべての人が何らかの試験の勉強をしています。英語を学ぶ人はTOEICを、医学を学ぶ人は医師や看護師の国家試験を、会計を学ぶ人は税理士試験や簿記の試験の勉強をしています。

このような勉強法をやっていると、スキルを実際に使うために学習する能力が落ちてしまうことを憂慮します。試験で良い点を取ることと、スキルを実用することには、大きな違いがありますから。

* 奴隷を大量生産する日本の教育

なにより21世紀の日本での問題として、教師と生徒という権威主義的な絶対服従の人間関係の中で、ルールにがんじがらめにされて教育を受けることで、想像力や発明力のみならず、自主性や責任感や向上心を失った、奴隷のような魂の無い人間を生み出してしまうという問題があります。

自主性や発明力やリーダーシップが要求される知識社会において、日本の教育が隷従人間を大量に生み出していることは、日本の繁栄を大きく損なう事態です。

・学校の解体 ― 学校を自由化せよ!

教育制度改革などのアイデアをいろいろと投げかける人が大勢いますが、僕から言わせれば日本の学校教育というのは腐りきった奴隷生産工場であり、完全に解体するしかないです。小手先の変革など無駄です。

(他国の教育がどうなのかはよく知りませんので、他国と比較して日本が悪いと言っているわけではないです。絶対値として悪いということです。)

とにかく基本的には、学校にバウチャー制度と自由な市場競争を導入し、好きなときに好きな場所で好きな授業を受けられるようにすべきでしょう。

同じ学校に数年間行くことが前提ではなく、気に入らなければいつでも違う学校に行けるし、それどころか教科ごとに違う学校に行っても良いという世界です。

オンラインで完結しても良いことにすれば、僻地や病気の子供でも優れた教育が受けられるようになります。

それによって教育格差が拡大するのではないか、という声もあるかもしれませんが、現状では私立学校や塾などに行ける人が有利になっています。全体に市場競争を導入すれば、オンライン教育や反転授業などを利用することで、良質で安価な教育が提供可能です。

いまは定員や授業料などの問題で、優れた教育を受けられる人は限られていますが、CourseraなどのMOOCsが証明しているように、オンライン教育であれば、同じ授業を何十万人でも受けることができます。MITの超人気教授の授業を、モンゴルの高校生が無料で受けられるなんて時代を誰が想像したでしょうか。

本来は高卒などの認定をするカリキュラムや試験にも科目選択の柔軟性を認めるとよいのでしょうが、あまり他国の制度と違いがあると留学などに不利になるので、そこは制度設計の難しいところです。しかし自由化すれば、任意の科目などは増やせるので、いまよりはだいぶ自由になりますね。

オンラインで好きなときに授業が受けられる世界が到来すれば、ギャップイヤーなどの問題も自然解決します。中学や高校を出たら、まず働きに出て、それから足りないスキルを学ぶなどのプル型な学びも実現するでしょう。

英語教育なども当然すぐに問題解決ですね。英語圏をベースに集中的なオンライン教育する優れた教育ベンチャーなどが現れれば、英語教育の質など、すぐにでも十倍、百倍になるでしょう。

自由化さえすれば、教育問題は80%解決したも同然です。

なぜ世界でも教育の自由化に踏み切っている国が無いのか、不思議で仕方ありません・・・

2013年7月3日水曜日

これからの未来を予測する

何らかの理由により、本ブログの閲覧回数が激減したので、今後は方針を変更して書きたいものをざっくりと深く考えずに書いていくことにしようかと思います。Google Readerも停止してしまい、ブログというメディアには、もう未来はないのかもしれませんね・・・・

僕は過去の人が考えた未来予測というのを読むのが好きです。そして、これから技術がどんどん進歩して世の中がよりよくなることを考えるのも好きです。そこで、未来の人に「昔の人はこんなことを思っていたんだね」と思わせるために未来予測を書いてみようかと思います。

このまま科学が同じペースで発展すれば、50年後、100年後にはすごいことになっているでしょう。しかし科学の進歩は鈍化するかもしれません。事実、そのペースはすでに鈍化しているようにも見えます。長生きして、どうなるものかを見届けたいものですね。

医学

・ガン治療

医学においては、ガンの克服というのは光明が見えつつあるようです。まだ固形癌を完全に治すような薬はありませんが、これから50年のうちには分子標的治療薬が何百と開発され、そのいくつかを組み合わせることで、ガンが完全に治るようになっていくことが期待できます。

これまで固形ガンを安全に高率で治癒できる薬というのは存在しないので、まだまだハードルは高いのですが、多数の優秀な研究者に多額の研究費をかければ早期に実現可能な目標と言えます。

問題は、治療薬の開発および生産のコストはかなりの金額になると考えられ、既存の健康保険などの枠組みではカバーしきれなくなるかもしれません。iPS細胞による前臨床試験などの創薬における変革と、細菌細胞による抗体医薬の生産など生産面での変革が必要です。

・HIV/AIDSの制圧

HIV/AIDSの制圧ということに関して言えば、人類はほぼそれに必要な武器を手にしています。1日1回1錠の服用で治療予防が行えるようになっていますので、あとはそうした新薬が特許切れになり世界の人々が安価に服用できるようになれば、流行が徐々に収束していくことが期待できます。

残念ながらHIVワクチンに関してはまだ光明は全く見えませんが、50年以内には何とかなっていることを期待します。いまのところワクチンよりも割礼(男性の包皮の切除)のほうが安価かつ効果的にHIVを予防できると考えられているようです。

・不老不死

私たちが生きている間に人類が不老不死になることは考えにくいでしょう。しかし、もし今のペースで科学の進歩が進めば200年~500年以内には不老不死になっていても全くおかしくないと思います。現在の研究は不老不死がいかに難しいかということしか示していませんので、どのようにそれが達成されるのか全く予想できませんが・・・

・動脈硬化

先進国における死亡要因の大きな割合は、動脈硬化ですので、動脈硬化をうまく防ぐ薬ができれば、平均寿命は大きく伸びることが期待されます。いまは血圧を下げたり、血中脂質を下げたりすることで対処していますが、これが動脈硬化の度合いが直接測定できたり、直接改善できたりするようになると、さらに寿命が延びるのではないでしょうか。

・非侵襲的な情報の入出力

医療などの領域で一つの大きな壁となっているのは、人間の身体に穴を開けないで、詳細な情報を得たり、外部から何らかの操作をしたりすることが難しいということです。コンピュータと人間を直結したくても、脳に穴を開けて電極を突っ込むのは感染などのリスクが高く、重病の人以外には困難です。新しい理論的ブレークスルーがあり、人間との非侵襲性I/Oが発達することを望みます。現在の物理学の知識でより高分解能な情報を非侵襲的に入出力することは可能なんでしょうか?

超音速旅客機

超音速旅客機には、いくつかのハードルがあります。超音速飛行に伴う衝撃波の問題、超音速向けのエンジンや翼が低速飛行時に性能が低い問題、超音速飛行時には揚抗比が悪く燃費が悪いという問題などがあります。マッハ2.5を超えるような高速飛行では、それにさらに熱の問題が加わります。

自家用機などの10~50人乗り程度の小型機で言えば、開発資金さえ投じれば十分に実用的なものが得られる段階ではないかと思います。衝撃波や離着陸の騒音は小型機では軽減されますし、大富豪や大企業トップにとって高額な燃費は無視できます。ビジネスとしてはリスクが大きく、よほど豪腕の事業家が自己資金を投じるなどしないと実現は難しいのではないかと思います。Eron Muskに対抗したい人は挑戦してみては? - 参考プロジェクト

数学

数学は難しくなりすぎて、そのうち人間の脳味噌で考えられる限界を超えるのではないかと心配しています。数学の進歩が止まってしまったら、物理学や計算機科学や他の科学の進歩にも影響します。

社会科学

経済学、政治学、心理学などの社会科学の進展というものが、うまくいけば最も素晴らしい可能性を人類に与えると考えます。しかし、いまのところは社会科学の進歩というのは遅々として進まない状況ですね。また議会の形や議論のやり方や組織の作り方が大きく変わるかどうか、それは科学の問題ではないかもしれませんね。

エネルギーと環境問題

エネルギーと環境問題に関して言えば、政治的に可能であれば原発と再生可能エネルギーに移っていくのではないかと思います。科学者たちは、二酸化炭素の排出がすごくマズいので、原発の方がずっとマシだと思っているようです。いずれにせよ厄介な廃棄物がでるのならば、二酸化炭素という気体よりも、核廃棄物という固体のほうが圧倒的にマシだということです。

新しい世代の原発は安全性や効率の面で優れているようですが、建設コストが高いのがネックのようです。原発は、まだかなりの発展の余地があるかと思われますが、技術的にもコスト的にも政治的にもハードルが高くて、どこまで進むかわかりませんね。

太陽発電はまだまだ技術的に発展の余地があると思われます。将来的には効率やコストが大きく改善されて発電の主力の一つになる可能性が高いですね。

火力発電については、かなり高い効率を実現しているので、これ以上に効率を高めていくのは現在の理論では難しそうです。あと大きな進歩があるとすれば、せいぜい石炭ガス化火力発電くらいでしょうか。コージェネレーションがうまくいけば、そのあたりでの効率改善は可能かもしれませんが。

最も発展の余地が大きいのは省エネルギー技術と蓄電技術だと思われます。50年後には、よくあんなに無駄な製品をいっぱい使っていたね、という話になっているのではないでしょうか。

宇宙開発

宇宙進出に関して言うと、政治的にどこまでコストを許容するかという話で決まってくるかと思います。技術的にもハードルがありますが、そもそも宇宙に進出しても金銭的なメリットがないですから、各国がどれくらい威信にかけて月面基地開発や有人火星着陸などするかという話になるでしょう。

火星に住むというようなことは数百年以内に達成できるとは思いにくいですし、そこから先になってくると現在の物理学の範疇では難しいのではないかと思います。よほど画期的なブレークスルーがないかぎり人間は太陽系を脱出することはできない気がします。

ソフトウェアとIT

ソフトウェア分野で言うと、自動運転自動車と自動翻訳というのが次の二つの大きなブレークスルーになるのではないかと思います。

自動運転自動車が普及すれば、交通事故は大幅に減り、たぶん環境問題にも貢献するでしょう。世界を一変させる発明です。まだまだ実際の導入には遠いと思いますが、うまくいけば本当にすごいですね。

自動翻訳はすでに韓日間などでは十分実用になるレベルになっています。しかし英日間が実用レベルになるまでには、相当な隔たりがあります。また、実現するとしても、Googleのように膨大な知識ベースを保有している企業が圧倒的に有利になるのではないでしょうか。

まとめ

全体的に言うと、研究者を大量に必要としており、研究者が多ければ進歩が期待できるのは、バイオや化学の分野ではないかと思います。とにかく研究者の頭数を揃えて、物量作戦でしらみつぶしに実験を続けるしかないですから。ITもアメリカのように研究の中心を持つ国では活躍の余地はあるでしょうが、日本にはまともな研究機関がないので難しいですね。

このように、近い未来においても、人類はかなりの進歩が期待できます。そうした進歩を見ていくことが楽しみでしかたありません。なるべく長生きできるようにがんばります!